星を匿す雲

主にTVゲーム、漫画、小説、史跡巡りの感想を書いているブログです。基本的に【ネタバレあり】ですのでご注意ください。

【レビュー・感想】修道女フィデルマ『幼き子らよ、我がもとへ』

皆様こんにちは。赤城です。

ピーター・トレメイン(Peter Tremayne)作・甲斐萬里江訳の時代ミステリである「修道女フィデルマ」シリーズ邦訳2作目の『幼き子らよ、我がもとへ』についてレビューと感想を書きました。

前半はネタバレなしレビュー後半はがっつりネタバレしている感想になっております。ご注意ください。




初めに:「修道女フィデルマ」シリーズについて

まずは「修道女フィデルマ」シリーズの時代設定と主人公について簡単に説明します。

『幼き子らよ、我がもとへ』の紹介だけ読みたい方は飛ばしてください



7世紀後半のアイルランドの物語

「修道女フィデルマ」シリーズは、7世紀後半のアイルランドを主とするヨーロッパが舞台の時代ミステリです。

当時のアイルランドはほぼキリスト教されていました。キリスト教の教えを厳格に守るローマ・カトリックと、土着の慣習との融和を大切にするアイルランド教会派の対立を内包しながらも、教会と聖職者は人々の生活の支えとなっていました。

また、独自の法制度も持っていました。男女差別や障がい者差別を禁じたり、死刑が存在しなかったりと、現代の私たちから見ても遜色のない洗練された制度でした。



主人公は王妹で修道女で裁判官

主人公のフィデルマは、古代アイルランドの諸王国の中で最も強大な王国、モアン王国の王(この巻の途中までは次期国王)の妹で、キリスト教に深く通じた修道女で、さらに、高位の裁判官でもあります。

フィデルマは、あるときは訪問先で偶然事件に出くわし、またあるときは依頼されて事件の調査に赴きます。若さと慈悲深さゆえの激情に時折翻弄されながらも、長年の修練により身に付けた観察力と思考力でもって事件を解決へと導くことになります。



もっと詳しく知りたい方は、『蜘蛛の巣』のレビュー記事をご覧ください!




『幼き子らよ、我がもとへ』ネタバレなしレビュー

次に、『幼き子らよ、我がもとへ』のあらすじと見どころ、注意点をご紹介します。

ネタバレあり感想だけ読みたいぜ! という方はこちらへどうぞ。



あらすじ

665年。モアン王国の由緒正しい修道院で、隣国の高名な学者兼修道士のダカーンが何者かの手により殺害されました。彼は、この修道院の蔵書を研究に使うために、修道院に長期滞在していたのです。


隣国ラーハン王国は、修道院の責任者である院長がモアン王家の一員であることから、ダカーンの死はモアン王家が償うべきだと主張。その対価として、モアン王家が持っている「オスリガ小王国」の宗主権の明け渡しを、近く行われる〈タラの大集会〉*1で要求する腹積もりでした。

そこで要求を拒否した場合には早晩戦争に発展する可能性があります。

オスリガ小王国の宗主権を捨てず、かつ戦争も回避するためには、〈タラの大集会〉までに殺害犯を探し当て、かつそれがモアン王家とは関わりのない者であると証明するしかありません。


折しもヨーロッパ全域では黄熱病が蔓延しており、モアン王国では誰あろう国王が死の床に就いていました。

次期国王となる兄に呼び寄せられたフィデルマは、この不安定な状況限られた時間の中で、ダカーン殺害事件の謎を追うことになります。その最中でさらに陰惨な出来事の数々と巡り合うとは知らずに。


*1 〈タラの大集会〉:アイルランド五王国を統べる大王の王都タラで3年に1度行われる集会。政治、軍事、法律等の会議の場であると同時に、文学、音楽、競技などの祭典でもあった。



見どころ

本作のほとんどは、事件の起こった修道院および事件に関わりのある宗教関連の施設が舞台となります。

そのため、フィデルマの事件調査の合間を縫うように、修道院と修道士たちの生活の様子が詳しく描かれます。またローマ・カトリック派とアイルランド教会派の価値観の違いによる舌戦もいつも以上に活発で、興味深いです。


さらに、フィデルマが直面するのはダカーン殺害事件だけではありません。ただでさえ余裕も時間もないときに限って、問題は重なるものです。彼女が複数の難問にどのように向き合っていくか、手に汗握りながら読み進めることになるでしょう。


そして、今回のワトソン役である護衛の戦士カースフィデルマとの関係性と、最終的に果たす役割も必見です。



注意点:邦訳1作目でネタバレされている

『幼き子らよ、我がもとへ』は、邦訳1作目の『蜘蛛の巣』の第16章の4番の訳注ものすごいネタバレをかまされています。『蜘蛛の巣』から読み始める方は、その訳注だけは読まないことを強くオススメします。もう読んでしまった方は、なるべくあの訳注の存在を忘れてください(笑)。


なぜこんなことになってしまうかというと、邦訳はシリーズの発表順=時系列順に訳されているわけではないからです。

邦訳1作目の『蜘蛛の巣』は、原書では長編の5作目。邦訳2作目の本作『幼き子らよ、我がもとへ』は、原書では長編の3作目にあたります。これ以降の巻もかなりバラバラです。ご興味のある方はWikipediaの記事をご参照ください。


『幼き子らよ、我がもとへ』自体にはネタバレはありません。原書1作目、2作目の事件についてさらっと触れるだけに留めています。

でも、どうしても気になる方やシリーズを時系列順に味わいたい方は、原書の長編1作目にあたる邦訳『死をもちて赦されん』から読み始めた方がいいかもしれません。




以上、邦訳の順番の関係で注意しないといけない点はありますが、物語自体は非常に面白く中世アイルランドの世界に没頭すること請け合いです。

読んだことのある方は、よろしければこの後のネタバレあり感想も覗いていってください!


































※この下からネタバレあり感想が始まります。未読の方はご注意ください。





























ネタバレあり感想

最後に、ネタバレあり感想をお伝えします。致命的なネタバレがありますのでご注意ください。


  • 修道院の描写がすごい
    レビューにも書きましたが、本作で第一に印象深い点を挙げるとしたらこれ。息をするように中世アイルランドの修道院とそこで生活する人々を描き出していると感じました。


  • たびたびエイダルフのことを思い返すフィデルマ
    もうこれ完全に恋しちゃってるじゃん。認めるんだ、フィデルマ。

    でもカースも普通にいい奴だからあんまり否定しないであげて? たぶんエイダルフより筋肉と体力はあるし。後で死んじゃうし。


  • マルアの孤児院の悪夢
    こんな人里離れた辺鄙なところにあるのに衛兵や僧兵も置かずに大丈夫なのかここ、と思っていたら案の定やられてしまった。しかも和気藹々としたシーンの直後に。かなり衝撃でした。

    子供たちは〈選択の年齢〉に達していないのだから捨て置けばよかったのでは、とも考えたのですが、やはりフィデルマにヒントを与えてしまう可能性を鑑みて念の為殺しておきたかったんでしょうね。ホント嫌な奴です、サルバッハ。


  • カースがインタット一味に殺されてしまった件
    まあ『蜘蛛の巣』でネタバレかまされて最初から分かってはいたんですが。

    それでも、今回の事件を通じてフィデルマから探偵役としての心得を学んでいたから、やがてはキャシェルの王城でフィデルマ不在の間の探偵役になり、また何かとエイダルフと比較されていたから、やがては恋のライバルとしてエイダルフの前に立ち塞がる、みたいな展開を1ミリくらい期待したのです。でもやっぱりそんなことはなかったね

    どうも孤児院襲撃からサルバッハの馬小屋突撃までのフィデルマの思考の推移が不自然な気がするんだよなー。いくら孤児院襲撃されて憤怒にかられたからって、あの賢いフィデルマがなんの計算もなしに敵の大将に突っ込んでいくか? 生存者や人質がいるわけでもないから、今更2人だけで突撃しても意味がないことは分かりきってるでしょうに。

    なので、もしかしたら担当編集から「脳筋探偵や逆ハーは需要ないからカース殺してくださいよ」と言われて無理矢理路線変更したんじゃないか疑惑が私の中で盛り上がっています。ぐぬぬ、おのれ担当編集


  • ありがちだけどなかなか気づかないネクト修道女に関するトリック
    「イランの子供は3人いた」というのが中盤で一度出てきて「ん?」と思って、終盤でもう一度出てきて「あっ!」と気づいた。顔立ちや所作の描写がところどころ奇妙に見えたのはそういうからくりだったのかと感心しました。

    服装や役職などを使って探偵役にも読者にも性別を誤認させるのはよくある手法ですが、そうと気づかないことも多いものですね。某時代ミステリでも(あちらは序盤で化けの皮が剥がれますが)使われていました。昔は男女の別を今よりも強く意識していたでしょうから、一度ネクト修道女を「女性」と認識してしまえば、男性疑惑を抱くのはかなり困難だったと推察します。気づいたフィデルマはさすが主人公です。